ちょっとしたお祝いや謝礼、抽選のプレゼントなどで手にする機会が多いクオカード。
以前は主に図書カードが選ばれることが多かったのですが、近年は本だけではなくさまざまな店舗で利用できるクオカードが選ばれることが増えてきました。
もちろんコンビニでも使えますが、それだけではありません。
本記事ではクオカードの特徴と注意点、そしてお得な情報をご紹介します。
クオカードとは?
クオカードとは、株式会社クオカードが発行するプリペイドカードです。
クオカードに加盟している店であれば、個人情報の登録も必要なく使用できます。
主に使える店として、コンビニや飲食店、ガソリンスタンドや書店などがラインナップされるクオカードですが、全国の加盟店舗数はなんと約57,000店。
加盟店が多いからこそ、財布やパスケースに一枚入れておくといざという時に役立ちます。
また、クオカードには利用期限がありませんが、磁石に近づけた際に磁気エラーが起こる場合があります。
磁気エラーが発生した時は、クオカード加盟店で「再発行手続用紙」と「送付用封筒」を受け取った上、対象のクオカードを同封し投函することで同額のクオカードが郵送されます。
公共料金や切手、タバコなどの一部商品の支払いに利用することができないのでそちらにも注意が必要です。
クオカードの販売店は?
とても便利なクオカードはプレゼントやお返しなどにも最適です。
クオカードはコンビニでも購入可能で、店舗で購入するとその場で受け取ることができるほか、一部の書店や文房具店にも販売窓口が設けられています。
ネットから注文すると送料がかかりますが、販売窓口にはないさまざまなデザインが取り揃えられています。
季節のデザインやご当地クオカードなど見ているだけでも楽しめるラインナップは、ちょっとしたグリーティング・カード代わりにもなりますね。
そしてクオカードは自分でデザインすることができます。
お手持ちの写真はもちろん、名前やメッセージを添えることもできるので、個人・法人問わずさまざまなシーンにおすすめです。
まとまった数を買う時や、特別な贈り物の際にはネット販売を利用して便利に購入しましょう。
もちろんのし名入れサービスにも対応しているので必要に応じてオプション選択が可能です。
クオカードの価格の種類は以下となっています。
300円券 500円券 700円券 1,000円券
2,000円券 3,000円券 5,000円券 10,000円券
コンビニでは一部の価格帯のカードのみの取り扱いとなります。
セブンイレブンでは10,000円券、5,000円券、3,000円券の3種類ですが、ローソンではそれに1,000円券、500円券がプラスされ合計5種類が販売されています。
クオカードの使い道!
クオカードの裏面には加盟店舗が記載されています。
その代表としてコンビニが載っていることもあって、クオカードはコンビニで使えるというイメージが強く持たれています。
もちろん、コンビニでも利用できますし、またクオカード自体もコンビニで購入できるのですが、それだけではもったいないとも言えます。
2017年現在で、クオカードが利用できる加盟店は約57,000店にも上ります。
マツモトキヨシなど全国展開しているドラッグストアでも利用可能なので、生活費として使うことも考えて利用したいですね。
そして、あまり知られていませんが、クオカードを購入して利用することでお得に買物できる方法をお伝えします。
コンビニでクオカードを購入すると、10,000円分につき180円のおまけがつくのをご存知ですか?
単純に考えると、10,000円券は還元率1.8%となります。
5,000円分であれば70円分のおまけがつくのでこちらは還元率1.4%。
5,000円未満だとおまけがつかないので、買うなら一番還元率の高い10,000円券がお得です。
人への贈り物へはもちろん、自分で利用するのもお得なクオカード。
カード一枚でおつりは不要、そして現金よりもお得にお買い物ができるので、コンビニでお購入したクオカードで買い物を楽しみましょう。
電子マネーが当たり前になり、現金を持ち歩くことが少なくなったんじゃないでしょうか。
スマホの画面で完結するものもあれば、カードに入金するものまで種類も多様化しています。
ただ、現金と違い目で見えないとなると扱いも雑になりがちです。
そんな大切なカードが使えないなんてことにならない為にも、
しっかりと電磁波から守ってくれるケースに入れて持ち歩くことをおすすめします!